2016年02月28日 2月はあまり薬飲まなくてよかった 12月や1月は人付き合いが多く、結構薬を飲まなければならなかったけど2月は人付き合いがなく飲まなくてよくなっているみたいだ。特に抗鬱薬はまったく飲まなくても良かった。鼻炎はあまり人付き合いとか関係ないと思うのだが、なぜかほとんど飲まなくてよくなっているのが不思議だ。鼻炎も心身的なものだったのだろうか?頭痛はまだ時どき起きる感じだ。この調子で体調がよくなっていってくれるとありがたいな。余計な金もかからなくなるし。 にほんブログ村 人気ブログランキング
2016年02月26日 自分にとってシャープと言えばこれだな 鴻海によるシャープ買収が話題になっていますが自分のなかでシャープといえば関数電卓だな。PC-1460というやつ。大学で買わされて、そのまま会社やめるまで現役で使ってた。BASICで簡単なプログラミングができる。学生の時は夢中でなんかプログラムして遊んだな。実際にはその機能はほとんど使わなかったけど、テストの時カンニングに使ってたやついたなwすごく懐かしいというか切ないというか今思うとすごくいい時代だったのかな、バブルで狂った時代だったけどな、、、なぜか職場の同僚や後輩とかも皆このシリーズ持ってたな。なにかの標準機種か何かだったのだろうか?30年も現役で使うような電気製品も珍しいのではないだろうか?しかし時の移り変わりというのは残酷だな。電卓は変わらず今も動くと思うけど、肝心の会社の方はこんなことになってしまって、、、 にほんブログ村 人気ブログランキング
2016年02月24日 SBIの投資増額キャンペーンが振り込まれていた SBIネット銀行に3000円の振り込みがあった。何かと思ってみてみたら去年11月にあった投資積み立て増額キャンペーンの振り込みだった。10000円増額で300円振り込まれる。限度10万円で3000円である。忘れていたのでうれしいが、なにしろ時期が11月なのでその後の暴落でおそらく増額した分の1~2万円は飛んでっているんじゃないかと思う。その後元の額に戻してるけど。そう考えるとうれしさも半減だな。まさか高値の時を狙ってキャンペーンをやってたりして? にほんブログ村 人気ブログランキング
2016年02月23日 第29回 質量はエネルギーだった アインシュタインの式からすると光速を越えようとしてもどうも不可能そうだということが分かってきました。ということは、物の速度が速くなればなるほど、それ以上にその速度を速くする事は難しくなっていくのだと考えても良さそうです。加速のし難さをあらわす量はなんだったかというとそれは質量です。ようするに速度が速くなると質量が増えるのだと考えられるのではないかということです。ではいったいどのくらい質量が増えるのだろうと考えると、最も単純に考えれば、また例によってあのγなんだろうということで、止まっている時の質量をm0とすると、γ倍したのが動いている時の質量となります。そうすると m=m0/√(1-v^2/c^2)です。この式は級数であらわすことができるのですが、マクローリン展開という式です。 (1+x)^α=1+αv+(α(α-1)x^2)/2!+・・・・ここでxに-v^2/c^2を代入して、αには-1/2を代入すると 1/√(1-v^2/c^2)=1+(v^2/c^2)/2となります。速度vが光速cより十分小さいと第3項以降は無視できますので省略してます。この両辺にm0をかけると m0/√(1-v^2/c^2)=m0+m0(v^2/c^2)/2となり、左辺はmと等しいので m=m0+m0(v^2/c^2)/2となります。さらに両辺にc^2をかけると mc^2=m0c^2+m0(v^2)/2となります。ここで右辺の第2項はニュートン力学の運動エネルギーですね。そうするとmc^2もエネルギーということになります。そして止まっている時のエネルギーがm0c^2であり、それに運動エネルギーをたしたものが速度vで動いている物のエネルギーということになります。cは定数ですので、質量はエネルギーだということになります。このことは、原爆ができたことにより証明されました。原爆は、ウランが核分裂するときに質量の一部が光や熱や運動エネルギーに変わることによって爆発しているのですね。(つづく) にほんブログ村 人気ブログランキング
2016年02月21日 生活費が誤差に思えてくる 投信の値動きとか1日に何万円単位で変化する。そうなると1日1000円以下の食費とかほとんど誤差にしか思えてこなくなってきた。投信は上がる場合もあるけど、しばらくずっとマイナスだからなあ。買ってからほとんどプラスを見たことがない。食費とか日常の必要な物の節約とかにあまりエネルギー使うのあまり意味ないかもしれないなあ。買い物自体が好きじゃないし。安いの選んだりするの楽しめるタイプじゃないからなるべくすぐに店から出たいので、結局買いたいもの買っている感じだ。もともとぜいたく品とかあまり買わない方だったので無駄になるものは少ない方だとは思うけど。食べ物とかだと我慢するとストレスになりそうででもまだ仕事辞めて三か月目だけど思ったより貯金が減ってかないイメージはある。地味にポイントがたまるの効いているような気がする。自分は楽天カードとyahooカードを使っているが、両方とも還元率1%なので月数千円収入となる。さらに通販の時はハピタスを通して買うので、合わせて2%の収入となっている。結構馬鹿にできないイメージだ。固定費と絶対買わないといけない買い物でポイントがたまるので、実質安定収入と同じだ。月数千円も何もしないで安定して入ってくる投資は今なかなか難しいんじゃないかと思う。今度電気代振り込みキャンペーンが来たら、2つのカードでこっちにしたりあっちにしたり交互に入れ替えたらどうなるかやれないかなと思っている。なお楽天カードはしょっちゅう限度額オーバーではじかれる。なんでかな? にほんブログ村 人気ブログランキング